1月の風景
表現教育発表会 劇の部 特集

花1組 「もりの温泉」

花2組 「わくわく天気予報」

花3組 「はじめてのおつかい」

花4組 「やさい畑でおおさわぎ」

月1組 「プレゼントの木」

月2組 「銭湯は大人気」

月3組 「らーめんやさん」

月4組 「森の中のダンスコンテスト」

雪1組 「しろの王国 くろの王国」

雪2組 「ネバーランドノ秘宝」

雪3組 「フシギな時計とユメの国」

雪4組 「謎だらけの大事件」
事後の評価では、どのクラスも「本番が一番良かった」です。やはり、子どもたちは、お家の人が見てくれていることが嬉しいのでしょうね。
今年もまた、入場制限をせざるを得ませんでした。皆様のご理解ご協力、有り難うございました
12月の風景
葵の会お楽しみ会 11/24
今年は「風船太郎」を呼んでくれました。目の前の不思議な風船に大喜び。

この掲示物は、葵の会費幹事さんの作品です
壁面作品
芸術の秋。この時期の教室の壁面は、お友だちの作品がびっしり。上手にできました。

この掲示物は、葵の会費幹事さんの作品です
お店やさんごっこ 11/30
昨年から、ホールで一斉に店開きするようにしました。イベントの出店みたいです。


「これ、いくらですか?」 「はい。百円です。」

「おすすめの商品は何ですか?園長先生に見せてください。」

「お花を売ってください。」 「申し訳ありません。売り切れになりました。」
入園準備説明会 12/3
来年度花組になる入園準備説明会です。初めてのお子様の保護者だけ来ていただきました。

クリスマス会 12/15
今年も、サンタさんが3人も来てくれました。お友だちもサンタさんも嬉しそうです。

音楽発表会 12/11
表現教育発表会ですが、昨年から音楽の部と劇の部に分けて開催しています。コロナ対策で、残念ですが、園児1人につき入場者2人で行っています。
花組は歌2曲と合奏(打楽器)、月組は歌2曲と鍵盤ハーモニカ演奏、雪組は歌2曲とハンドベル、そして合奏です。どの学年も練習の成果を発揮し、見事な演奏を聴かせてくれました。

11月の風景
雪組お誕生日会 10/26
先生方が着ぐるみ姿で ハンドベルの演奏をプレゼントしてくれました。

星組の園内散歩
星組のお友だちが園内をめぐり、星のバトンを一振りすると、園内にはたちまち笑顔があふれました。

保育参観 11/10、11/15、11/22
今回の保育参観も、分散の方法をとり、なんとか実施できました。花組の制作の様子です。

子育て講演会 11/17
本年度は志村貴子先生をお迎えし、「子ども同士のトラブルに親としてどう関わるのが望ましいか」という内容で、お話をいただきました。

葵の会 花の植え替え、11/24
葵の会花班の皆さんが、正門の花壇を冬バージョンに植え替えてくれました。子どもたちも喜んでいました。

西明寺の紅葉 11/17
今年も西明寺の紅葉が、私たちの目を楽しませてくれています。

10月の風景
運動会 10/2
10月2日(土)の運動会は快晴に恵まれました。抜けるような青空に万国旗がくっきり映えています。久しぶりに、忘れかけていた「日本晴れ」という言葉を思い出しました。
その、心が洗われるような日本晴れの下、子どもたちはすばらしい活躍を見せてくれました。


「月組 遊戯」 「月組 かけっこ」
緊張しながらも堂々と演技できました。明らかに練習の時とは違う出来映え。足も高く上がり、手も大きく振れて、小道具のバトンが青空を飛びまわっていました。
かけっこでは、海の生物の間をくぐるとき、友だちを押しのけることなく、順番を守っていました。
極めつきは、拍手のみの応援。コロナ禍の中、けなげなほどに、みんなの約束を守ることができました。


「花組 遊戯」 「花組 かけっこ」
体操も遊技もとても張り切ってできました。花組は身体を動かしているだけで可愛いのに、笑顔が多く、手も大きく振っていました。CDのトラブルにも負けず、演技のテンションがかえって上がりました。タコのポーズがとても素敵でした。
全員が最後まで走れ、お友だちの応援も、拍手でしっかりできました。


「雪組 カラーガード」 「雪組 リレー」
身体が大きくなったせいか、さすがに行進も体操も大きくて見栄えがしました。なおかつ、整然とでき、とても可愛い。遊戯もきびきびとした動きがかっこよくて、「できた」「やりきった」という自信と「どや顔」が素敵でした。。
リレーも、スタート直前の緊張感とあふれる「やる気」。最後まで息をのむ走りを見せつけられました。最後のゴールまで、しっかり応援ができましたね。
敬老はがき投函 9/15
おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書き、自分で郵便ポストに投函しました。
普段から、かきかた指導の時間や制作の時間に、字を書く練習をし、手紙も書けるようになりました。きちんと届くといいな。

雪組避難訓練・消防車出動 10/20
今年は避難訓練に消防車に来ていただきました。
とても上手に避難でき、消防署の方のお話もしっかり聞けました。放水の様子は全園児が集まりました。



花組遠足 10/21
今年もコロナ対策でバス4台にし、先発1,3組、後発2,4組と時間差を付け、ぎょぎょランドでの混雑を避けました。
駐車場が工事中で大変でしたが、みんなはきちんと歩くことができたので、心配はありませんでした。

9月の風景
歯科検診 7/15
歯医者さんは怖いですか?大切な歯の健康のためです。
でも、先生は優しいですよ。

雪組のファイヤー 7/16
昨年度より、お泊まり保育の代替行事として行っています。参観者人数制限の中でしたが、子どもたちにはよい思い出となったと思います。

避難訓練 9/6
毎年この月の避難訓練は、関東大震災に因み、地震の後、出火したという想定で行っています。花組の子も、上手に机の下にもぐりました。



シャボン玉 9/15
9月といってもまだまだ暑く、このような遊びをしたいです。ところで、シャボン玉遊びは日本独自の遊びなのでしょうか?

8月の風景
雪組音楽指導の様子 8/5
昨年度まで音楽指導をしていただいた角堀先生が、体調を崩されていること、コロナ禍の中、はるばる名古屋からおみえになるのは大変ということで、代わりに、本年度、白井孝子先生がおみえになりました。
写真は、夏期保育中にご指導をいただている様子です。

月組芝滑り遊び
北運動場の斜面の草を利用して、ソリ遊びを楽しみました。

7月の風景
雪組スイカ割り 6/28 と 雪組宝探し 7/5
昨年のスイカ割りは、夏期保育で行いましたが、暑さのせいか、皮が固くて割れなかったのを覚えています。しかし、この時期でも、なかなか割れませんでした。
月組・花組は、この翌日に行いました。
また、雪組宝探しは、昨年はファイヤーの集いで行いましたが、今年は独立させました。すぐにはゲットできない子もいましたが、落ち着いて探し、全員がゲットできました。


花組避難訓練 7/5
「火事の場所により、どこへ避難すればよいのか分からない時があります。だからこそ、身近な先生や大人のお話をしっかり聞きましょう。
園長先生のお話もしっかり聞くことができましたよ。


制作(絵画) 6/16
おいしそうなパイナップルを見て、おいしそうなパイナップルの絵が描けました。

砂場遊び 6/17
砂場で山地や河川の→疑似体験です。
土砂崩れの恐ろしさや防災の大切さにも気づいてくれたでしょうか?

6月の風景
プール掃除 6/18 と プール開き 6/22
今年も、子どもたちが大好きなプールの季節がやってきました。先生たちの苦労を知ってか、知らなくてか。大はしゃぎです。
写真は、雪組(年長)さんのプール遊びの様子です。自分で着替えられるようになってね。花組さん!


雪組のリレー 6/21 と 月組体操「昆虫太極拳」6/23
だんだん暑くなってきましたが、子どもたちは元気、元気。コロナと熱中症の、両方の対策の中で、一生懸命取り組んでいます。


お誕生日会 6/21
ようやく学年ごとに行うようになりました。
早く以前のように、3学年揃ってやりたいね。先生方からのプレゼントも楽しみだから。


月組のお誕生会の様子 雪組のお誕生日会の様子
雪組 太鼓の練習 6/23 と 雪組ファイヤー練習 6/24
降園の待ち時間を使って、マーチングの練習も始まっています。また、7月に行われる雪組お楽しみ会、ファイヤーの集いの練習風景です。


七夕飾り
今年も七夕飾りが完成しました。どんなお願いごとを書いたのかな?
「早くコロナが収束しますように」

5月の風景
引渡訓練 5/17及び5/24
コロナのせいで、今年もまた保育参観・引渡訓練が通常の形ではできそうにありません。今年の引渡訓練は、お迎えの際に引渡しカードを使用するという方法で実施しました。写真のようにカードを提示していただき、保護者である確認をさせていただきました。
災害時の引渡しでは、その場でカードをお預かりします。確かにお子様を引き渡したという確認をするためです。

避難訓練(月組・雪組) 5/24
学年が変わり、お部屋も変わりましたので、避難経路も変わりました。毎年この時期に火災を想定した避難訓練をしています。とても整然と、立派にできました。



日常保育中の制作活動 5/24撮影
保育参観やその他の行事も思うように行えず、園の中をなかなかお見せできません。日常の保育は教育課程に則り、粛々と行っております。
写真は、制作活動での子どもたちの作品を掲示した様子です。


花組(年少児)


月組(年中児)


雪組(年長児)
4月の風景
令和3年度入園式 4/8
今年はなんとか遊戯室で入園式を行うことができました。105名の花組です。他に新月組2名、新雪組1名です。

新しい遊具 4/12
南運動場に「うんてい」が設置されました。月組になって、初めて南運動場で遊べます。

葵の会総会 4/16
「蔓防」要請中のため、昨年同様、幹事候補該当者の方のみ集まって行われました。

4月のお誕生日会 4/21
久しぶりに、遊戯室で行いました。ただし、雪組と花組の合同誕生日会です。早く、月組も含め、全体でできるようになるといいですね。

お寺の庭散歩 4/19
西明寺自慢のお庭で「春→見つけ」のお散歩をしました。オタマジャクシはいたかな?


オタマジャクシ、いました!右の写真でわかるかな?

緑が鮮やか。トトロがオカリナを吹いていそうな大木です。