発表会
表現教育発表会(劇の部) 2/6(土)
子どもたちのけなげな可愛らしい演技に、たいへん感動しました。コロナ禍は、大人だけでなく子どもたちにも、大きな制約、我慢、苦痛を確実にもたらしています。にもかかわらず、この一生懸命な姿に、笑みを浮かべ、涙をこぼさずにはいられません。「勇気をいただいた」。人は軽々しくこの言葉を使いがちですが、この日こそ、この言葉がピッタリな日でありました。
私たち大人も負けてはいられません。コロナ克服に向けて、さらに牛歩を進めようではありませんか。


花1組(年少児) 花2組(年少児)


花3組(年少児) 花4組(年少児)


月1組(年中児) 月2組(年中児)


月3組(年中児) 月4組(年中児)


雪1組(年長児) 雪2組(年長児)


雪3組(年長児) 雪4組(年長児)
1月の風景
表現教育発表会(劇の部) 練習風景
3学期が始まり、今、園では、表現教育発表会劇の部の練習でおおわらわです。
28日のリハーサルを目前にし、練習にも熱が入ってきました。子どもたちも、集中力が長続きするようになりました。少し練習風景を突撃取材してきました。


どのシーンかな? 何のお踊りでしょう


この小道具はなんだろう 先生が3人がかりです


友達も見守っています 出番を待つ大道具


見事に決めました 拍手で応援です

本番までお預けです
音楽の部同様、マスクを外せないのが残念でなりません。でも、子どもたちは頑張ってセリフを言います。身振り・手振り、全身で表現してくれます。
様々な活動の制限。感染への不安。大人ばかりでなく、コロナの悪影響は子どもたちの上にも降り注いでいます。しかし、子どもたちにとっても、この発表会は別の意味で貴重な思い出になることでしょう。その日が来ることを信じて、今は、精一杯の応援を、どうかよろしくお願いします。
12月の風景
お店屋さんごっこ 12/2
雪組がお店屋さんを開き、月組・花組はお客さんです。
例年は、雪組の各教室で行いますが、今年は「密」を避けるために、遊戯室で行いました。すると、お祭りやイベントの出店のようで、大変盛り上がりました。
品物も、食べ物では、クレープ、綿あめ、アイスクリーム、ホットケーキ、タピオカ、スパゲティー、シューマイ、パフェ、おもちゃでは、電車、魔法のステッキ、お花、面白メガネ、スマートフォン、ブレスレット、携帯電話、双眼鏡など、実に様々でした。どれも欲しくなる一品でした。

表現教育発表会(音楽の部)12/12

月組(年中) 歌:そうだったらいいのにな・僕のミックスジュース
月組(年中) 合奏:きらきら星変奏曲

花組(年少) 歌:シンデレラのスープ・バスに乗って
花組(年長) 合奏:さんぽ

雪組(年長) 歌:向日葵の約束・ドキ・ドキ・ドン!一年生
ハンドベル:ドレミのうた

合奏:パプリカ
挨拶の中で申し上げましたが、コロナ感染者急増の中、入場の人数制限を余儀なくされた音楽発表会でした。にもかかわらず、マスクの着用や会話の制限まで、園側の意図をお汲み取りいただき、ご協力いただきまして、有り難うございました。感謝の気持ちとともに、コロナに立ち向かっていく勇気を持つことができました。
8日の予行練習の時には、子どもたちは、マスクをずらしたり、隣の子に話しかけたり、終了後に大声を出したりと、これではコロナ対策にならないというような状態でした。その後、なんとか無事に、そして立派に音楽発表会をやりきりたいという先生方の願いを、子どもたちは理解をし、あのような立派な態度で、ステージに立つことができました。西明寺幼稚園の子どもたちのすばらしさを、改めて感じることができました。
クリスマス会 12/17

クリスマス会も同様に、学年ごとに行いました。ツリーに飾り付けをしたり、○×クイズを楽しみました。
例年のような、先生方による劇やハンドベルなどのプレゼントはできませんでしたが、サンタクロースはきちんと来てくれて、子どもたちにプレゼントを届けてくれました。サンタさん、ありがとう!
11月の風景
花組(年少児)遠足<ぎょぎょランド>10/22
コロナのおかげで中止も考えましたが、バスを増やして密を緩和し、時間短縮、その他の対策を取り、なんとか行ってまいりました。

花組 お散歩
西明寺の山を散歩している様子です。

月組(年中児)遠足 <豊橋動物園> 11/5
月組も同様な対策をとり、のんほいパークまで行ってまいりました。
お弁当を幼稚園に帰ってきてから食べることにより、見学の時間を稼ぐことができました。ペンギンもシロクマも、とても愛想良く、子どもたちを迎えてくれました。



雪組(年長児)遠足 <みかん狩り> 11/12
雪組も、お弁当は幼稚園で食べることにして、水筒だけ持って出かけました。
少し涼しかったので、計画ほどたくさんのみかんを食べられなかったかもしれません。今年のみかんは少し大きめでしたが、手頃な甘味と酸味で、おいしかったです。


月組 お散歩
保育園児のお散歩の列に自動車が飛び込んだあの事故以来、どの幼稚園・保育園でも、園外に出ることを慎重にならざるを得ません。
幸い、西明寺幼稚園では、隣の西明寺のお庭や、後ろの山に、手軽に出かけられます。この日はドングリを見つけました。

10月の風景
葵の会・かき氷の会 9/17
運動会の練習を頑張った後だけに、嬉しそうですね。

花組 遠足ごっこ 10/15
花組さんは敷物を広げることも練習が必要です。遠足は楽しくできるかな?

運動会 10/3
学年別に競技を行い、保護者さまも園児に合わせ総入れ替えという大幅な変更を行っての実施でした。
ご協力有り難うございました。
月組 遊戯:マスカット 月組 競技:海で走っちゃお!


保護者引渡訓練の様子
今年は保育参観が出来ず、今回引渡訓練を一緒に行うことになりました。

花組 遊戯:恐竜ダンス 花組 競技:ミニオンに会いに行こう


ご褒美の時間

雪組 遊戯:イエスタデイ 雪組 競技:クラス対抗リレー


終わりの言葉
「これで運動会を終わります。応援ありがとうございました。」

8月・9月の風景
夏期保育 8/17〜8/21
焦げるように暑い8月でしたが、いろいろなことをして楽しみました。
プール遊びは、広くて、井戸水で気持ち良かったです。シャボン玉もやりました。
スイカ割りは、花組・月組と、お泊まり保育ができなかった雪組も、夏期保育の中で行いました。
最後の写真は、かわいい花組さんのお昼寝の様子です。




雪組・夏のお楽しみ会 8/21
コロナでお泊まり保育ができない代わりに、夏のお楽しみ会を行いました。
キャンプ・ファイヤーの様子。ゲームを楽しみました。

先生方の火の舞い、花火などを楽しみました。


ファイヤーロードのランタンもとってもきれいでした。

避難訓練 9/14
今年は消防車に来ていただきました。消防士さんたちのきびきびとした行動、とてもかっこよかったです。
子どもたちも上手に避難ができました。


8月の風景
雪組 スイカ割り 8/18
雪組は毎年お泊まり保育の中でスイカ割りをしています。今年はコロナの影響で、お泊まり保育を断念しました。
そこで、花組・月組と同じように、夏期保育の中ですることにしました。
19日には花組・月組が行いました。スイカ割りなんて、いったい誰が考えたのでしょうね。

コロナ感染対策 ハード面
◎手洗い用の水道の蛇口を取替

手首や肘でも水を出したり止めたりできます。
◎パーテンションを購入

先生方の手作りも痛んでしまったので、新しく購入しました。
◎エアコンと扇風機のフル作動

エアコンを使用中も窓を開け、扇風機で空気を動かしています。
7月の風景
花組さんのお昼寝
夏場だけ実施しています。まだ体力も一日はもちません。子どもが眠っている姿って、本当に可愛いですね。「密」にならないようにしています。



中庭遊び
こちらは雪組です。お昼寝ではありません。

星組説明会 6/3
コロナの影響で、今年は9月から開始です。応募が多く、くじ引きになってしまいました。

5月・6月の風景
自由登園再開 5/18
「登園自粛」要請の間は7人〜35人の間でしたが、この日は久しぶりに138人登園しました。お弁当は「遠足ごっこ」で食べました。

給食風景 6/5
6月1日から通常保育を再開しました。この日を待ちかねていたように、322人が登園しました。(欠席13人)
先生方がパーテンションを自作しました。

葵の会総会 6/3
2か月遅れで開催できました。新幹事さんも決まりました。1年間、どうか宜しくお願いします。
(この日、雪組かきかた指導が重なっていて、園長が総会に顔を出さず、申し訳ありませんでした。)

雪組お楽しみ会
コロナ対策で、お泊まり保育は断念しました。
その代わり、お寺を借りして、ファイヤー気分を味わいます。 7/3の予定です。

七夕飾り
教育課程は変更しても、時期・時間・方法を工夫します。
「コロナが早く終息しますように」

プール開き 6/23
プールはどうしようかと迷いました。人数と時間を制限します。体のクールダウンもさせないと。子どもたちは大喜び。

避難訓練 6/8
コロナばかりではありません。熱中症や、火事や地震などの災害。油断禁物です。
子どもたちは、目を見張るほど真剣に取り組みました。

4月の風景
青空入園式 令和2年4月8日
西明寺幼稚園初(?) の園庭での入園式でした。でも、お天気がよくて暖かく、清々しい入園式になりました。クラスごとの担任のお話も運動場で4箇所に分かれました。


4月の様子 4/22
隣の西明寺のお庭まで、みんなでお散歩に出かけました。

雪組さんは南の園庭でなわとびの練習です。
お日様が出ていますが、風が強かったです。
