緊急時の対応について下記のようにしますのでご覧ください

台風
地震
水害・土砂災害
台風
地震
水害・土砂災害


台風時における園児の登降園について
 台風の接近に伴い暴風警報や、大雨・洪水・波浪警報が豊川市に発表された場合、下記のとおりの対応となっております。(東三河南部ではありません)
 保護者の皆さまのご理解ご協力をお願いいたします。

暴風警報(暴風雪警報)
登園前
  • 午前6時30分現在、警報が発表されている場合は休園とし、それ以降に解除されても休園です。
登園途中
  • 警報の発表を確認後、直ちに当日の休園を決定します。
  • 登園途中にバスの運行を中止することがあります。
    (警報発令時の通園バスは運行中止が原則のため)
  • 運行途中に警報発表を確認した場合は、以降の運行を中止し、乗車中の園児を乗せたまま園へ戻ります。(安全な最短ルートを通ります。)
  • 既に登園している園児や通園バスに乗車済みの園児は、園までお迎えを依頼します。
登園後
  • ただちに活動を中止し、降園とします。
  • 進行状況・気象状況から、安全に帰宅させることが出来ると判断した場合、速やかにお迎えを依頼します。
  • 園バスは運行しません。
  • すでに戸外通行の危険が確認された場合、または帰宅困難と判断された場合、戸外通行の安全が確認されるまで園で待機をします。
大雨・洪水・波浪警報
  • 原則として平常通り保育を行います。(通園バスは運行します。)
  • 状況により園の判断で、当日の活動を中止する場合があります。
  • 局地的な風雨の場合や自宅付近の状況が危険と判断される場合は、保護者の判断に委ねます。
  • いずれの場合も、「れんらくアプリ」にてご連絡をいたします。(登園前の場合は午前7時頃)
  • 午前6時30分以前に解除された場合でも、途中の道路の欠損などにより登園が困難な場合は、無理に登園する必要はありません。
  • 体操教室等の課外教室に参加している園児さんは、それぞれの教室にお問い合わせ下さい。

局地的な豪雨等により、土砂災害警戒情報、特定河川の流域避難情報、その他の予期せぬ注意報・警報等が発表された場合は、休園措置、あるいは通園バスの運行を中止することがあります。その場合も、「れんらくアプリ」にてお知らせします。


緊急時も
「園児引き渡し証 兼 園内入場許可証」を
必ずお持ち下さい。

「園児引き渡し証 兼 園内入場許可証」のない場合は、お子様をすぐに引き渡すことができません。



「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合の園の対応について
 南海トラフ全域を対象として、異常な現象を観測した場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価した場合等に、「南海トラフ地震に関連する情報」を、気象庁が発表します。

南海トラフ地震臨時情報が発表されたら(気象庁ホームページ)

気象庁から上記の「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたときの本園の対応

南海トラフ地震臨時情報
調査中・原則、通常通りの保育を行う
・次の対応に備えて地震関連の情報を収集し、安全の確保に努める。
巨大地震警戒・原則、通常通りの保育を行う
・必要な保育活動を通常通り継続する。
・保育後の預かり保育は実施せず、速やかに降園させる。
・保育後の課外教室については実施しない。
巨大地震注意・原則、通常通りの保育を行う
・通常通りの保育活動を行う。
調査終了・原則、通常通りの保育を行う
・通常通りの保育活動を行う。
  • 発表された情報の内容によっては、休園または保育活動を中止することがあります。
  • 原則として保育活動を行いますが、交通機関等の状況や地域の危険度から判断し、園外保育や行事については延期・中止となることがあります。
突然の大規模地震(震度5弱以上)の対応
在宅中・登園前・在宅時は登園しない(休園になります。)
登園途中・登園途中は帰宅を原則とする。(状況で避難所へ一時避難)
・運行中の通園バスは、安全な場所に停車し、安全が確認され次第、乗車中の園児を乗せたまま園へ戻り、保護者の迎えを待つ。(安全な最短ルートを戻ります)
・その後の運行を中止し、保護者へ迎えを依頼。
・被害状況によっては、園に戻らず、避難所・安全な場所に待避することもあります。
保育開始から
降園時間まで
・在園中は速やかにお迎えを依頼(状況で園で待機や避難所へ避難)
降園途中・運行中の通園バスは、安全な場所に停車し、安全が確認され次第、乗車中の園児を乗せたまま園へ戻り、保護者の迎えを待つ。(安全な最短ルートを戻ります)
・その後の運行を中止し、保護者へ迎えを依頼。
・被害状況によっては、園に戻らず、避難所・安全な場所に待避することもあります。

  • 保護者自身の安全確保に努めてください。
  • 地震が発生した場合・メールや電話等の通信手段が困難になる可能性があります。主体的な情報収集と適切な状況判断が重要です。
  • 地震が発生した場合、教職員は安全を確保し通勤します。(但し、教職員の家族等の安否・被災状況で通勤できない場合は安全を確保した後)
  • 園は、状況把握に努め、速やかな情報伝達に努力します。

緊急時も

「園児引き渡し証 兼 園内入場許可証」を必ずお持ち下さい。

「園児引き渡し証 兼 園内入場許可証」のない場合は、
お子さまをすぐに引き渡すことができません。



水害・土砂災害の情報について
現在、5段階の「警戒レベル」に分けた防災情報の運用となっています。
災害発生のおそれがある場合、大きく分けて2タイプの情報が発表されます。市町村が出す「避難情報」と、国・都道府県が出す「防災気象情報」です。


市町村から警戒レベル3以上の情報が発表された場合、その指導に基づき、

当園では直ちに活動を中止し次のような対応をとります。

警戒レベル5が発表されている場合は、危険な状態です。身の安全の確保に専念してください。
保護者の皆さまのご理解ご協力をお願いいたします。

当園の対応
(警戒レベル1・2の場合)
警戒レベル1
(早期注意情報)
警戒レベル2
(洪水注意報・大雨注意報等)
登園前
登園途中
登園後
・原則として平常どおり保育を行います。
(通園バスは運行します)
・状況により園の判断で、当日の活動を中止する場合があります。
・局地的な風雨の場合や自宅付近の状況が危険と判断される場合は、保護者の判断に委ねます。
登園の対応
(警戒レベル3・4の場合)
警戒レベル3(高齢者等避難)
高齢者や乳幼児等は避難!
警戒レベル4(避難指示)
全員避難!
登園前午前6時30分現在、警戒情報が発表されている場合は休園とし、それ以降に解除されても休園です。
登園途中警報の発表を確認後、直ちに当日の休園を決定します。
情報確認後は、園バス乗車済みのお子様を乗せたまま直ちに園まで戻ります。保護者様は、園までお迎えをお願いします。
登園後直ちに活動を中止し、降園とします。(園バスは運行しません)
進行状況・気象状況から、安全に帰宅させることが出来ると判断した場合、速やかにお迎えを依頼します。

お迎えの時は

「園児引き渡し証 兼 園内入場許可証」を必ずお持ち下さい。

  • いずれの場合も、「れんらくアプリ」にてご連絡をいたします。(登園前の場合は午前7時頃)
  • 午前6時30分以前に解除された場合でも、途中の道路の欠損などにより登園が困難な場合は、無理に登園する必要はありません。
  • 体操教室等の課外教室に参加している園児さんは、それぞれの教室にお問い合わせ下さい。
  • 国・都道府県が発表する大雨警報・洪水警報は、「警戒レベル3」ではありません。豊川市から出される「警戒レベル3」の情報をもとに避難を開始します。
PAGE TOP